飲み会一回分以下の低料金で受講できる、完全オンライン・プログラミングスクール
「SAMURAI TERAKOYA(旧SAMURAI ENGINEER Plus+)」
低料金で学べるプログラミングスクールみたいだけど、実際のところどうなの?
安いのは魅力だけど、プログラミングが習得で出来なかったら時間もお金も無駄になるし。
月々3,278円(税込)で学べるサブスクリプション型のプログラミングスクール
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
気になってる人も多いのでは無いでしょうか。
・「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」って何?
・どんな内容を学べるの?
・そんな低料金で大丈夫なの?
・「SAMURAI TERAKOYA」のメリット・デメリット
・プログラミング初心者でも大丈夫?
・受講するにはどうしたら良いの?
本記事では、これらの疑問点を含め、「SAMURAI TERAKOYA」の解説をしたいと思います。
プログラミング学習を始めたいと思っている方の参考にしていただけたらと思います。
月額定額制の完全オンライン・プログラミングスクール
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」
・月々定額のサブスクで利用でき、入会金も不要、いつでも退会可能
・現役エンジニアの講師とマンツーマン・レッスンで疑問や悩みを解決
・オンラインで学べるので地方在住者でも受講可能
筆者は主にビデオゲームの制作現場で、CGツールの機能拡張や、開発環境の構築でプログラミングを使ってきた3DCGアーティストです。
現在、さまざまな職種や環境下でプログラミングの知識が求められてる状況も踏まえ、
職業エンジニアでは無い、CGアーティストの観点からプログラミングスクール「SAMURAI TERAKOYA」を紹介できればと思います。
![]() |
|
本記事を書くにあたって「SAMURAI TERAKOYA」様から、資料を提供していただきました。
記事の内容は、その資料をベースに、ネットで得た情報を合わせた筆者独自の見解・考察となります。
ちなみに「SAMURAI TERAKOYA」様からは、メリットだけでは無く、デメリットも書いて大丈夫と許可を頂いたので、その辺も念頭において読んでいただければと思います。
- 「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」とは
- プログラミングスクール界の現状
-「SAMURAI TERAKOYA」のポジション - 「SAMURAI TERAKOYA」の料金
- 「SAMURAI TERAKOYA」の特徴
-教材と課題:自走力を鍛えられる40種類以上の「教材」と「課題」
-Q&A掲示板:つまづいたらいつでも相談できる「Q&A掲示板」
– 学習ログ:プログラミング学習を継続できる「学習ログ」と「仲間」
-単発レッスン:言語化できない「悩み」も月1回のオンラインレッスンで解決 - 「SAMURAI TERAKOYA」のカリキュラム
- 「SAMURAI TERAKOYA」の評判
-受講生の評判をピックアップ
-ネガティブな過去 - 「SAMURAI TERAKOYA」が向いている人向かない人
-「SAMURAI TERAKOYA」が向いているタイプ
-「SAMURAI TERAKOYA」が向かないタイプ
-それでもプログラミングが学びたい - 「SAMURAI TERAKOYA」と他のスクールを比較
- 「SAMURAI TERAKOYA」受講までの流れ
- 「SAMURAI TERAKOYA」の運営会社
- まとめ:低料金でプログラミングをしっかり学びたいなら
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」とは
「SAMURAI TERAKOYA」は、大手プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」が運営する、サブスク型ITスクールです。
高額な料金が原因で、プログラミングスクールの受講を諦めている人が多い状況を解消する目的で新設されました。
月々2,980 円(税込3,278円)で全カリキュラムを受講できて質問も仕放題、
さらに何時でも退会可能なので、「今月試しにプログラミング学習を」そんな感じで始められます。
学び初めてみようとプログラミングスクールを調べたら、高額な受講料に驚愕!
受講生に専属のメンターが付き、手厚いサポートをしてくれるプログラミングスクールは、どうしても高額になってしまいます。
プログラミング学習の最大の課題“挫折”を回避する為には“受講生への手厚いサポート”が重要。
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」は、この手厚いサポートを
平均回答スピード30分、質問も仕放題の「Q &A掲示板」などで代替し低価格を実現しました。
他にもSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)独自のシステムとして
・現役エンジニアに相談できる月一回の「マンツーマンレッスン」
・プログラミングの基礎から実践まで学べる「40種類以上の教材」
・プログラミング学習の敵 “孤独” を解消する「学習ログ」
・続けやすい安価な月額定額制
低価格でありながら、この様なシステムで受講生をサポートします。
・プログラミングスクールは、高額すぎて「断念」
・独学はつまずくと誰にも相談できず「孤独」
長年のプログラミングスクール運営で培ったノウハウを元に作られた「SAMURAI TERAKOYA」は、「価格」と「成果」の両方に向き合い、プログラミング学習に最低限必要な要素を取捨選択したサービスと言えるでしょう。
プログラミングスクール界の現状

「プログラミングスクールに通いたいけど値段が高い」
「独学し始めたけどエラー出て解決の方法がわからず挫折する」
現在のプログラミング学習は二極化状態にあり、プログラミング教育業界の課題とされています。
■料金が高い 挫折しづらい 手厚いサポート学習
・ SAMURAI ENGINEER・ TechAcademy [テックアカデミー]

■料金が安い 挫折しやすい 孤独
・Udemy 等の動画学習サービス
・書籍購入・独学
この二極化状態により、プログラミングをしっかり学んで習得したいと思っても
「数十万円の初期費用を用意できない」
「ライトに始めるにはハードルが高い」
この様な理由で、プログラミングスクールに通う事を躊躇してまう人が非常に多い現状があります。
この問題を解決しようと「SAMURAI ENGINEER」が始めた新サービスが、
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」です。
「SAMURAI TERAKOYA」のポジション
では、「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」のポジションは何処なのか。

「料金が低く、挫折もしづらい」
入会金・解約金 共に無料で、未経験者でも経験者でもOK!
月々3,278円(税込)で始めるプログラミング学習
これが、「SAMURAI TERAKOYA」のコンセプト。
飲み会一回分以下の料金の月額定額制でプログラミング学習ができるのは画期的といえます。
公式サイト >> SAMURAI TERAKOYA
「SAMURAI TERAKOYA」の料金

「SAMURAI TERAKOYA」は、入会金不要、月額定額制。
どんな方でも気軽にスタートできる月々2,980 円(税込3,278円)で、無理なく継続しやすい価格設定です。
価格には、40以上の教材、無制限の質問、学習の記録、月一回のマンツーマンレッスンが含まれているので、後で紹介するレッスンチケットの追加購入や、自身で購入する書籍などを除けば、新たに料金が発生する事はありません。
サブスクリプションの解約・退会はいつでも可能で、解約中も学習履歴等はすべて保存され、再入学後は過去の情報を引き継ぎます。
仕事が忙しくて学習時間が確保できない月は解約し、仕事が落ち着いたら再入学。
ご自身の状況に合わせて解約・退会ができるので、時間と予算も無駄になりません。
もっとしっかり学びたい方、副業や転職を目指している方
「SAMURAI TERAKOYA」には、月々3,278円(税込)で学べるライトプランの他に、更に踏み込んだ学習をしたい方に向けたプランも新設されています。
■ベーシックプラン
プログラミング案件で副業デビューしたい方に向けたプラン
¥6,028(税込)/月
マンツーマンレッスン:毎月2回
■プレミアムプラン
フリーランスや、エンジニア転職を目指す方に向けたプラン
¥9,980(税込)/月
マンツーマンレッスン:毎月4回
「SAMURAI TERAKOYA」の特徴
流石に高額の「SAMURAI ENGINEER」と同様のサポート体制は望めませんが、長年のプログラミング
スクール経営の経験を元に運営されているので、学習内容自体の不安は無用。
「エラーが出て前に進めない」
「モチベーションが続かない」
プログラミング学習者が挫折する原因の上位に挙げられるこの様な問題も、これまでのプログラミングスクール運営の経験を元に対策されています。
教材と課題:自走力を鍛えられる40種類以上の「教材」と「課題」
・40種類以上の教材で、プログラミングスキル習得に必要な基礎から実戦までのすべてを学習。
教材は、「習うより慣れろ」の方針で、Webサイトや、広告バナー、簡単なゲーム など、実際に手を動かし作りながら学習する内容。
トライアンドエラーを繰り返し「自走力」を鍛えます。

Q&A掲示板:つまづいたらいつでも相談できる「Q&A掲示板」
・「SAMURAI TERAKOYA」では、平均回答スピード30分以内のQ&A掲示板を設置。
何時でも何度でも現役エンジニアが受講生の学習をサポートします。
質問は24時間受け付けていて、カリキュラムの課題だけで無く、自身で購入した教材の技術的な悩み、そしてキャリアや転職に関する悩みも相談できます。
※営業時間(10時〜22時)外の質問は、翌営業日に回答

学習ログ:プログラミング学習を継続できる「学習ログ」と「仲間」
・プログラミング学習最大の敵は「孤独」と言われます。
学習の遍歴を記録し、他の学習者仲間と学習の進捗を共有、コミュニケーションがとれる「学習ログ」で孤独を解消します。
「学習ログ」は、課題の成果が可視化されるので、モチベーションも維持できます。

単発レッスン:言語化できない「悩み」も月1回のオンラインレッスンで解決
・質問掲示板でも解決できない疑問や悩みは、月1回受講できるマンツーマンのオンラインレッスンで解決できます。
現役エンジニアのマンツーマン・レッスンは、いつでも好きな時に専用フォームで予約し、オンラインで受講できます。
レッスンはチケット制で、チケット1枚あたり60分間のレッスンを受けられます。
レッスンチケットは1枚5,478円(税込)ですが、会員には、“毎月1枚無料配布”されます。
マンツーマン・レッスンが月一回だけなのが不安なら、「ベーシックプラン」、又は「プレミアムプラン」を選択する事もできます。
ライトプラン | ベーシックプラン | プレミアムプラン | |
---|---|---|---|
料金 | ¥3,278(税込)/月 | ¥6,028(税込)/月 | ¥9,980(税込)/月 |
マンツーマンレッスン | 毎月1回 | 毎月2回 | 毎月4回 |
※「SAMURAI TERAKOYA」のマンツーマン・レッスンは、専属の講師ではありません。事前アンケートの情報を元に講師が選ばれます。
公式サイト >> SAMURAI TERAKOYA
![]() |
|
「SAMURAI TERAKOYA」のカリキュラム

プログラミングは習うより慣れることが重要
実際に手を動かし作りながら学べる40種類以上の教材で、プログラミングスキル習得に必要な基礎から実戦までのすべてを、効率的に学習します。
■教材・課題の一例:
「SQLを使いこなそう」
「PHPで近所の飲食店をリスト表示するプログラムを作ってみよう」
「JavaScriptの基礎構文をマスターしよう」
「WordPressで美容室のサイトを作ってみよう」
プログラミングの書き方だけでなく、データベースの使い方や、Photoshop、WEBデザイン、ITリテラシーなど、エンジニアとして必要な知識を網羅した内容です。
つまずいた箇所は、「マンツーマン・レッスン」や「Q&A掲示板」で質問し疑問が解消。
課題がクリアできたら、次の課題へ進む。
これの繰り返しです。
自分だけでクリアするのが困難と感じたら、積極的に質問するのがプログラミング学習のコツです。
決して疑問を抱えてはいけません。
「SAMURAI TERAKOYA」のメリットは、無制限に質問しまくれる事なので使い倒しましょう。
「SAMURAI TERAKOYA」学習の流れ
「SAMURAI TERAKOYA」の学習方法は、
「目標が定まってる人」、「何をしたら良いのか決めかねている人」、「他の教材で学習してる人」
など、各受講生の目的・利用の仕方によって様々な学習スタイルがありますが、大まかな流れは次の様な感じです。
講師と学習の方向性を決める(方向性が定まってない人)
↓
教材を使って学習
↓
つまずいている箇所を「Q &A掲示板」で質問
↓
月一回のマンツーマン・レッスンで講師とレッスン
↓
毎日の学習を記録
対応している言語やフレームワーク

「SAMURAI TERAKOYA」で学べるプログラミング言語は、HTML/CSS 、JavaScript 、PHP、Ruby、Java、Python など、Webプログラミングに欠かせないのものから、AIの研究やアプリ制作が可能なものまで。
又、カリキュラムの教材に含まれて無くても、対応してる言語なら「マンツーマン・レッスン」や「Q&A質問箱」で質問ができます。
言語 | 自社教材 | レッスン | Q&A |
---|---|---|---|
HTML/CSS | ◯ | ◯ | ◯ |
Ruby | ◯ | ◯ | ◯ |
Ruby – Rails | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP – Laravel | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP – cakePHP | ✖️ | ✖️ | ◯ |
JavaScript | ◯ | ◯ | ◯ |
jQuery | ◯ | ◯ | ◯ |
Java | ◯ | ✖️ | ◯ |
Java – Spring | ✖️ | ✖️ | ◯ |
Python | ◯ | ◯ | ◯ |
Python – Django | ✖️ | ◯ | ◯ |
C | ✖️ | ✖️ | ◯ |
C++ | ✖️ | ✖️ | ◯ |
C# | ✖️ | ✖️ | ◯ |
WordPress | ◯ | ◯ | ◯ |
VBA | ✖️ | ◯ | ◯ |
AWS Cloud9 | ◯ | ◯ | ◯ |
Heroku | ◯ | ◯ | ◯ |
Git | ◯ | ◯ | ◯ |
Github | ◯ | ◯ | ◯ |
SQL | ◯ | ◯ | ◯ |
AWS その他 | ✖️ | ✖️ | ◯ |
Photoshop | ◯ | ✖️ | ◯ |
Illustrator | ✖️ | ✖️ | ◯ |
「SAMURAI TERAKOYA」の評判
どんなに良さそうなサービスでも、実際に利用しないと分からないもの。
ここでは、実際に受講している方の評判をTwitterからピックアップしてみました。
受講生の評判をピックアップ
「#侍テラコヤ」と旧名「#侍エンジニアプラス」で検索したツイートをピックアップしました。
知識ゼロから半年でサイトを作成できるまでに成長したようです。
短期間で習得するのでは無く、この方の様に、コツコツ確実に学習できる人に向いているのかもしれません。
講師のサポートも”良い塩梅”で自分で解決できる力が身につけられそうです。
楽しんで学習できてる様子がうかがえますね。
動画の教材も便利ですが、じっくり腰を据えて勉強するなら、静止した教材の方が良いのかもしれません。
初心者が始めるのに、料金の安さはハードルを下げますよね。
ただ、積極的な姿勢が無いと、せっかくの良いサービスも活かせ点は注意が必要ですね。
「マンツーマン・レッスン」「Q&A掲示板」を有効活用する為にも、自ら疑問点を見つけるぐらいの姿勢で臨んだほうが良いのかもしれません。
動画学習サービスのUdemyと合わせて利用するという案はとても良いですね。
Udemyはあらゆる分野の有識者が作成した動画教材が集まる、世界最大級の学習プラットフォームです。
Amazonで買い物するように動画教材が購入できて、簡単に知識が得られるので非常に便利ですが、
正直言って、全くの初心者がUdemyの動画だけで、プログラミングが習得できるかと言えば無理があると感じます。
なので、Udemyの動画で理解できない箇所を「SAMURAI TERAKOYA」で質問する。
これが、「SAMURAI TERAKOYA」を有意義に活用するベストプラクティスだと思います。
ネガティブな過去
「SAMURAI ENGINEER」は自社HPの、訪問者を惑わす仕組みが炎上し問題になった過去があります。
この件を書くことについても確認しましたが、記事にする事は問題無い旨、誠実に返答していただきました。
現在は問題も改善され信頼も回復、累計28,000名以上の方が利用、講師満足度95%、挫折率8% の実績を残すまでの評価を得ています。
「SAMURAI TERAKOYA」が向いている人向かない人

ここまで「SAMURAI TERAKOYA」のコスパの良さや、プログラミングスクールとして画期的な特徴などを紹介してきました。
「SAMURAI TERAKOYA」は、料金の安さも含め、プログラミング初学者にとって、一歩を踏み出しやすい良いサービスです。
しかし、万人にこのサービスが向いているかと言えば決してそうではありません。
■万人に合うプログラミングスクールは無い
ここで、”あれも良いこれも良い” とオススメしても良いのですが、大事な時間とお金、そして将来のキャリアに係わる事なので、一度落ち着いて判断しましょう。
どんなに画期的で魅力的なサービスでも、万人に合うプログラミングスクールはありません。
プログラミングスクールを選ぶ際は、目的や学習期間、生活環境、自身の性格 などを考慮して判断してください。
成果の出ない事にお金を払っても意味がないので、そこは冷静に。
「SAMURAI TERAKOYA」が向いているタイプ
確かに「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」は、初心者にとっても始めやすいプログラミングスクールではありますが、重要な事を一つ
だからと言って、超入門者向きではありません。
むしろちょっとハードルがあるくらいです。
でも、「マンツーマンレッスン」や「Q &A質問箱」で、現役のエンジニアに相談できるので、基礎がなくても学び切る事は可能です。
ここの大事なポイントは
「SAMURAI TERAKOYA」を使った学習の向き合い方は「自発的な学習」が基本だということ。
高額なプログラミングスクールの様に、技術的な事からメンタル、将来の不安まで、専属のメンターが手取り足取りサポートしてくれる様な事はありません。
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」は、利用の仕方を間違えると、期待した成果が得られない可能性すらあります。
逆に、利用の仕方を理解すれば、カリキュラムの内容以上の成果が得られても不思議ではありません。
では、その“利用の仕方”とは何なのか。
■「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」の役割
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」のサービスの核心は
<<何度でも質問・相談できる 「Q &A掲示板」>>
これに尽きます。
「Q &A掲示板」を如何にして利用しまくるかで、プログラミング習得の成否が決まると言っても過言ではないでしょう。
質問の内容は「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」の教材に限りません。
自身で購入した書籍やUdemyの内容から質問してもOK!
つまり、「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」は、あくまでも「自学習のサポート役」と理解すると正しい利用方法が見えてくると思います。
■自発的に学び質問しまくる
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」が向いているタイプは、
自発的に学び、「Q &A掲示板」で質問しまくる人
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」のシステムは、メンターが手取り足取り誘導してくれる訳では無いので、自発的に学習しないと時間とお金が無駄になります。
逆にプログラミング習得への強い意志がある人にとっては、カリキュラムを超えた内容まで突き詰められるので、これ以上無いくらいのコスパの良さを感じることが出来るでしょう。
■非初学者にも向いてる
・初心者向けの学習サービスへの有料課金を検討している方
・初心者向けの学習サービスを学び終り、有料コンテンツを検討しようとしている方
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」は、初心者だけでなく、基礎学習を学び終えた非初心者にとっても利用するメリットがあります。
■カリキュラムを超えた内容まで突き詰められる
プログラミング学習は、この課題がクリアできたら次のステップ、そして新たな課題をクリアして次のステップと、何かを習得したら新たな課題が登場してきます。
実践で使えるプログラミング技術を身につけるには、基礎学習には無かった難問もクリアしなければなりません。
よく言われるプログラミング習得のコツは、
「質問できる環境があるなら、さっさと聞いて疑問を解消し次のステップに進む」
プログラミング学習では、周りにプログラミングの知識を持った人が居るか居ないかが、習得の為には重要だと言うこと。
カリキュラム以外の質問もOKな「Q &A掲示板」は力強い味方になってくれるでしょう。
「SAMURAI TERAKOYA」が向かないタイプ
「0から100まで面倒を見てほしい」
「そもそも何を質問したら良いのか分からない」
「プログラミング学習はそこまで本気じゃないし」
「自分が理解できないのはプログラミングスクールの教え方が悪いからだ!」
「今日はチョット疲れたって言いうか時間が無かった。明日から本気出す」
当てはまりそうな人は止めたほうが良いです。お金と時間の無駄です。
「SAMURAI TERAKOYA」は、プログラミング初学者が一歩を踏み出しやすいのは確かですが、前項でも解説した様に、「自発的に学習」する事が重要なサービスです。
自分で学び、積極的に質問する
これが出来なさそうと感じたら、「SAMURAI TERAKOYA」は向いてないと判断するのが正解でしょう。
それでもプログラミングが学びたい
世の中、「興味があるから」とか、「好きだから」で始める人ばかりじゃありません。
「会社の業務命令で仕方なく」
「将来が不安だから手に職をつけようと思って」
「キャリアアップを目指して」
興味は無いけど、生活の為に学ぶ必要がある、だけど独学で習得できる自信は無い。
そんな人には、手取り足取り、手厚いサポートが受けられるプログラミングスクールが向いています。
マンツーマン・レッスンが中心の受講スタイルは、カリキュラムの課題が難しくてつまずいても、現役エンジニアの講師が対面でサポートしてくれるので初学者でも安心して技術・知識を身につけられます。
プログラミングの「プ」の字も身につかないのに、毎月定額料金を払い続けるくらいなら、多少高額でも短期間でしっかり習得できるプログラミングスクールを選んだ方が、コストパフォーマンスは絶対に良いです。
マンツーマン・レッスンで、副業・転職までフルサポートしてくれる、オンライン・プログラミングスクール
・ SAMURAI ENGINEER
・
TechAcademy [テックアカデミー]
■SAMURAI ENGINEER
「SAMURAI ENGINEER」は、日本で初めてマンツーマンでのプログラミング指導を導入したプログラミング塾です。
受講生に専属の講師が付き、入学から卒業まで講師が変わりません。
一人一人の目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムで、就職、転職までサポートします。
■TechAcademy [テックアカデミー]
「TechAcademy [テックアカデミー]」は、選抜された現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールです。
Web制作・プログラミング・アプリ開発、Unity、Webマーケティング、AI など、カリキュラムのコースが豊富なのが特徴。
副業に活かせるスキルの習得から、副業の仕事紹介、転職の支援までサポートします。
TechAcademy [テックアカデミー]人気のコース >> はじめての副業コース

![]() |
|
「SAMURAI TERAKOYA」と他のスクールを比較
月々3,278円(税込)が、どれほど安価なのかを、他のプログラミングスクールと比較したのが下の表です。
「SAMURAI TERAKOYA」のコストパフォーマンスの高さが理解できるのではないでしょうか。
SAMURAI TERAKOYA | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|
月額 | 月額2,980 円(税込3,278円) | 月額19,800円 | 月額265,680円 | 月額120,211円 |
入学金 | 無料 | 198,000円 | 無料 | 30,000円 |
質問可否 | ◎どんな教材でも質問可 | △自社教材のみ | △自社教材のみ | △自社教材のみ |
質問可能数 | ◎質問し放題 | △対応可能な講師がいれば | ◎質問し放題 | △追加料金必要 |
教材数 | ◎28教材 | △10教材 | ○15教材 | △5教材 |
課題数 | ◎12個 | △3個 | △1個 | △3個 |
質問回答時間 | ◎平均30分以内 | ◎24時間以内 | ◎24時間以内 | △追加料金必要 |
マンツーマン・レッスン | ◎ | ☓ | ☓ | ◎ |
学習の記録 | ◎ | ☓ | ☓ | ☓ |
![]() |
|
「SAMURAI TERAKOYA」受講までの流れ
「SAMURAI TERAKOYA」の入学は、最短30秒で完了します。
1.「SAMURAI TERAKOYA」公式HPに移動
>> SAMURAI TERAKOYA
2.HPが表示されたら、「今すぐ入学する」をクリックします。

3.プランを選択する項目に移動するので、目的に合わせて選びます。気軽に始めたい人は「ライトプラン」を選択してください。

4.申込み内容を確認し、「アカウント作成」「ご請求情報の入力」「入力内容の確認」と進め、申込みを完了します。

5.アカウント作成の際に登録したメールアドレス宛に連絡が届くので内容を確認します。
「SAMURAI TERAKOYA」の運営会社
「SAMURAI TERAKOYA」を運営しているのは、大手プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」です。
2013年より日本で唯一の専属講師によるマンツーマンのプログラミングレッスンを開始。ICT教育全般のサポートをしています。
又、2020年現在月間600万PVの日本最大級のプログラミング学習サイト「SAMURAI ENGINEER Blog」を運営。
更に、エンジニア転職に特化した転職サポートやキャリア支援の他
社員のスキルアップや、資格取得、福利厚生などを目的としたプログラミング法人研修を行っています。
会社名:株式会社SAMURAI
所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1 JMF渋谷ビル03 4F
代表者:代表取締役 佐藤 大央
設立:2015年3月19日
資本金:110,000千円
事業概要:プログラミング学習サービス
従業員数:正社員(取締役含む)72名 業務委託335名
まとめ:低料金でプログラミングをしっかり学びたいなら
「何をしたらいいか全くわからないけどプログラミングを学習し始めたい」
「学習中のプログラミング書籍で詰まっているところを質問したい」
「簡単なサイトは作れるが技術的にステップアップして動的なサービスを作りたい」
プログラミングの知識は今後ますます必要になる事は確実。
更に、小学校の必修科目になった事で、数年後には一般教養の一つと認識される様になるでしょう。
「あの人、偉そうにしてるけどプログラミングの知識ゼロかよ!」
こんな声が聞こえてくるのも時間の問題です。
就業時間になっても作業が終わらず四苦八苦してる横で、自作のプログラミングを使い一瞬で終わらせた後輩が
「お先っす!ww」
目に浮かびます。
プログラミングに興味はあるし、しっかり知識と技術を身につけキャリアップを目指したい。
だけど、「高額な料金」がネックでプログラミングスクールに通うのを諦めていた。
そんな人にとって、3,278円/月(税込)で、プログラミングが習得できるのは画期的です。
受講方法は完全オンラインなので地方在住者でも問題無し。
月額定額制で、入会金も不要、いつでも退会可能な「SAMURAI TERAKOYA」
リモートワークで自宅にいる時間が増えた今だからこそ、プログラミングを学んでみませんか。
詳細は公式サイトで確認してください >> SAMURAI TERAKOYA
![]() |
|
月額定額制の完全オンライン・プログラミングスクール
「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」
・月々定額のサブスクで利用でき、入会金も不要、いつでも退会可能
・現役エンジニアの講師とマンツーマン・レッスンで疑問や悩みを解決
・オンラインで学べるので地方在住者でも受講可能
![]() |
|
![]() |
|
BTOパソコンの草分け的ブランドFRONTIER(フロンティア) 3DCG/動画編集/ゲーム用途に合わせてCPUやGPUなどパーツを自由に選べてコスパにもこだわる方にオススメ。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|