Androidスマホでアプリを起動したら
電話機能のご利用に許諾頂いていないため、アプリをご利用になれません。
電話機能をご利用頂くには端末の設定メニューより許諾をONにしてください。
などと、確認メッセージが表示され、「OK」をクリックしたら終了。先に進めず途方にくれたなんて事ありませんか?
普通に使えてたアプリが、アップデートなのか何なのかキッカケは分かりませんが、突然こんなメッセージが表示されるので、「なんで?何も設定変えてないよ?」と疑問に思いますよね。
「電話機能をご利用頂くには端末の設定メニューより許諾をONにしてください」
って、電話は普通に使えてるし、そんな設定メニュー普段触らないし何処にあるのかすら知らない。
許諾をONする画面を探してシステムやらアプリやらの設定を右往左往。途方に暮れるのも仕方がありません。こんなメッセージ初めて見たんですから。
「電話機能のご利用に許諾」とは
「電話機能の利用許諾」は、端末の識別IDを確認し、本人を承認する目的で利用します。
Google社の仕様変更に伴い、一部の銀行・証券会社・保険会社 など金融関連のアプリや、コンテンツ保護を目的として自宅の録画機器を操作できるアプリなど、さまざまなアプリで端末情報を取得する事が必要になりました。
電話機能の利用許諾によって、電話の発信と管理を行いますが、実際に電話をかけたり、通話を管理することはありません。
|
Androidスマートフォンでスクリーンショットを撮ると、カメラ撮影の時と同じくシャッター音がします。カメラ撮影はマナー的な問題などの理由でシャッター音が鳴る仕様なのは、百歩譲って理解できるとして、スマホの画面を撮影するだけのスクリーンショ... |
電話機能の許諾をONにする
電話機能の許諾をONにするには、システム設定からアプリで利用する権限を変更します。
システムの「設定」に移動し、「アプリ」をタップ
電話の利用を許可するアプリを選びタップします。
アプリ情報を開き、「権限(許可)」をタップ
許可しないの項目に「電話」を発見。
確かにこのアプリで電話の利用は許可されてないようです。
電話の利用を許可する為に「電話」をタップ
電話の権限に移動するので、このアプリによる電話へのアクセスの項目で「許可」を有効にします。
これで電話の権限設定は完了です。
では設定を閉じてホーム画面に移動し、アプリを起動してみましょう。
アプリを起動すると…。今度は何事もなく使えるようになりました。確認メッセージも表示されません。
|
「いやぁ困りました。荷物の受け取りができません」先日Amazonで買い物をして、受け取り場所にAmazonが各地に設置したロッカーで受け取れるサービス「Amazon Hub」を利用したのですが、その時にGmailの設定が原因で受け取りがスム... |
まとめ
電話機能の許諾を許可する手順を紹介しました。
■「電話機能のご利用に許諾」とは
端末の識別IDを確認し、本人を承認する目的で利用します。
■電話機能の許諾をONする手順
「設定」>「アプリ」>「権限(許可)」>「電話」>「許可」を有効にする
今まで普通に使えていたアプリから突然「電話機能のご利用に許諾…」とメッセージが表示されると驚いてしまいますが、許可する手順はとても簡単なので是非参考にしてみて下さい。
|
近年プログラミング学習の需要が高くなっています。CGデザインの業務に携わる現場でも、その需要は益々高くなりプログラミングが分かる人と分からない人で、今後大きな開きが出てくると思われます。そしてプログラミングが学べるプログラミングスクールもリ... |
|
Androidスマホでアプリを起動したら 電話機能のご利用に許諾頂いていないため、アプリをご利用になれません。電話機能をご利用頂くには端末の設定メニューより許諾をONにしてください。 などと、確認メッセージが表示され、「OK」をクリックした... |
|
BTOパソコンの草分け的ブランドFRONTIER(フロンティア) 3DCG/動画編集/ゲーム用途に合わせてCPUやGPUなどパーツを自由に選べてコスパにもこだわる方にオススメ。 |
Facebook
Pocket
LINE
はてブ
おすすめの関連記事
|
総合セキュリティソフトの「ウィルスバスター」で有名なトレンドマイクロ社が2020年に実施した「パスワードの利用実態調査 2020」の結果が発表されました。 ・パスワードを使いまわしているWebサービス利用者は8割以上・情報流出の被害経験があ... |
|
■株式会社 NTT ドコモ(以下、ドコモ)は、「ahamo」アプリ内で、クエストのクリアで d ポイントや特定商品の引換券などがプレゼントされる「aha クエスト」の提供を開始しました 。 基本料金2,970円(税込)で容量たっぷり20GB... |
|
You TubeやNetflix、DAZNやスカパー!など映像コンテンツの需要も増えていますが、そこで問題になるのがそれらの映像コンテンツを利用中は時間を専有してしまうこと。この記事では時間を専有しない「聴くコンテンツ」Amazonのオーデ... |
|
文字だけのデータに画像を貼り付けると、途端に見やすく、そして分かりやすくなります。しかし、Googleスプレッドシートに画像を貼り付ける方法が分からず困っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、Googleスプレッドシートで画... |
|
Windows10のPC画面キャプチャーソフト「スグレモ撮画ツール5」が便利だったので紹介します。でもココで疑問に思う人もいるのではないでしょうか?「Windows10の標準機能ScreenCaptureで画面キャプチャーできるのに、有料ア... |
あわせてよく読まれている記事