Google Chromeのタブが増えすぎて大変!!
インターネットで調べ物をしていると、いつの間にかWEBブラウザのタブがいっぱいになって、どれが何のタブなのか分からなくなる何て事がおこりがち。
タブをジャンルや同じサイト毎などで整理できれば、目的のタブも見つけやすくなるし、WEBブラウザの見た目もスッキリできる。
Google Chromeにはタブをグループでまとめられる機能があり、これを活用すればタブの使い勝手も良くなります。
この記事では、Google のWEBブラウザ Chrome のタブをグループ化する機能を紹介したいと思います。
※説明時に使用したChromeのバージョン: 89.0.4389.128(Official Build) (64 ビット)
![]() |
|
Google Chromeのタブをグループ化
Google Chromeのタブをグループ化するのは簡単。

グループ化して1つにまとめたいタブを全て選択し、タブにカーソルを重ね右クリック。
右クリックで表示されたメニューから「タブを新しいグループに追加」を選択。
WEBブラウザの何も無い箇所をクリックして、設定メニューを閉じます。
これで選択したタブがグループ化されました。
作成したグループのタブをクリックすると最小化され、タブでイッパイだったWEBブラウザ上部がスッキリしました。
※全てのタブが1つのグループに追加されていると、グループを最小化できません。
最小化できるようにするには、グループ化されてないタブ、又は複数のグループを作成する必要があります。
グールプタブに名前と色を設定
作成したグループに名前と色を設定して、グループのジャンル分けや視認性を良くすることができます。
グループタブにカーソルを重ね右クリック。
テキストエリアにグループ名を入力、そしてタブの色を選択します。

グループタブに名前「グループ1」と色「ピンク」が適用されました。

Chromeのグループにタブを追加
作成したグループに後からタブを追加するには「タブのメニューから」と「タブをドラッグ&ドロップ」の2通りの方法があります。
グループのメニューから追加
グループに追加したいタブにカーソルを重ね右クリック。
表示されたメニューから タブをグループに追加 > 「グループ名」 を選択します。
もし別のグループを作成する場合は タブをグループに追加 > 「新しいグループ」 を選択。

タブをドラッグ&ドロップで追加
グループ外のタブをグループ内にドラッグするだけで、タブをグループに追加できます。

Chromeのグループから任意のタブを外す
任意のタブをグループから外すには「タブのメニューから」と「タブをドラッグ&ドロップ」の2通りの方法があります
タブのメニューでグループから外す
グループから外したいタブにカーソルを重ね右クリック。
メニューから「グループから削除」を選択します。

タブをドラッグ&ドロップでグループから外す
外したいタブをグループの外にドラッグするだけで任意のタブをグループからを外す事ができます。

Chromeのグループを解除
グループを解除する場合は、グループタブを右クリック。
メニューから「グループを解除」を選択します。

グループが解除されました。

Chromeのグループを閉じる – グループごと削除
グループごとタブを削除する場合は、グループタブにカーソルを重ね右クリック。
メニューから「グループを閉じる」を選択します。

グループが削除され、グループに追加されていたタブも全て削除されました。

グループを新しいウィンドウに移動
他のタブと並んだ状態のグループを別ウィンドウで分けたい場合は、グループタブで右クリック。
メニューから「グループを新しいウィンドウに移動」を選択。
他のタブと切り離されグループだけのウィンドウが作成されます。

![]() |
|
まとめ:増えすぎたChromeのタブもグループ化でスッキリ
Google Chromeのタブをグループ化する機能の使い方を紹介しました。
■タブからグループを作成
タブにカーソルを重ね、右クリックで表示されたメニューから「タブを新しいグループに追加」を選択。
■グループにタブを追加
グループに追加したいタブの右クリックメニューから タブをグループに追加 > 「グループ名」 を選択 又は タブをグループ内にドラッグ&ドロップ
■グループから任意のタブを外す
タブの右クリックメニューで「グループから削除」を選択 又は タブをグループ外にドラッグ&ドロップ
■グループを解除
グループタブの右クリックメニューから「グループを解除」
■グループごと削除
グループタブの右クリックメニューから「グループを閉じる」
■グループごと別ウィンドウに分ける
グループタブの右クリックメニューから「グループを新しいウィンドウに移動」
Chromeのグループ化機能は、増え過ぎたタブを見た目上スッキリさせる事はできますが、使用メモリが減るわけでは無いので、Chromeを使う場合、特にメモリが少ないPCではタブの数に気をつける必要があるでしょう。
【TechAcademy(テックアカデミー)ブートキャンプ】
TechAcademy [テックアカデミー]
では、初心者でも短期間でPython・機械学習が学べるオンラインブートキャンプPythonコース
を開催しています。
過去に独学のプログラミング学習で挫折した経験のある方でも、パーソナルメンターがビデオとチャットでサポート。疑問点を直ぐに解決して次の課題に取り組めます。
オンラインプログラミングスクール受講者No.1、TechAcademy(テックアカデミー)の学習システムの内容や疑問点を聞く事ができるTechAcademy無料動画説明会
も実施されているので、ぜひ参加してみてください。
![]() |
|
![]() |
|
BTOパソコンの草分け的ブランドFRONTIER(フロンティア) 3DCG/動画編集/ゲーム用途に合わせてCPUやGPUなどパーツを自由に選べてコスパにもこだわる方にオススメ。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|