Google Chromeがパスワードを記憶してるから、メンバー登録したサイトにログインするのも簡単。でも個人情報を変更しようとしたら、再びパスワードの入力を求められた。
そんな経験ありませんか?
そして、そのようなセキュリティーが厳しいページは往々にしてパスワードの自動入力が禁止されています。
そこで困るのが、Googleが自動生成したパスワードを知らない事。
パスワードを手動で入力しようにも、Googleが生成したパスワード自体を知らないので入力できない。💦
高難度のパスワードを自動生成してくれる
パスワードを覚える必要がない
パスワード入力のページで自動入力してくれる
パスワードに関する面倒な事をGoogle Chromeに全て任せられるので、とても便利な機能ですが、パスワードの管理方法を把握してないと困る場面があります。
この記事では、Google Chromeの自動生成パスワードを管理・確認する方法を紹介します。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/business/staff/01.html
![]() |
|
![]() |
Googleの自動生成パスワード
Google Chromeのパスワード自動生成は、とても便利な機能ですが、改めてこの機能のメリットとデメリットをあげたいと思います。
メリット
・高難度の複雑なパスワードを自動生成してくれる。
・サイト毎に違う複雑なパスワードを覚えておく必要がない。
・ログインIDとパスワードの入力を自動で行ってくれる。
Googleのアカウントで管理しているので、デバイス環境を変えてもGoogle Chromeにログインすればどこの環境からでも利用する事ができます。
もしパスワードを保存していたPCが壊れたら大変な事が想像できますが、クラウドでパスワードを管理するので、その様な心配は必要ありません。
デメリット
・WebブラウザがGoogleChromeの必要がある。
・Googleのアカウントのパスワードを忘れてログインできない場合使えない。
・Google のアカウントにログインしていると他人の操作でも、登録しているサイトに簡単にログインできてしまう。
セキュリティーが厳しいサイトだとパスワードの自動入力が禁止されていたりします。その場合に困るのが、パスワードを知らないくて手動で入力できない事。
とても便利なGoogle Chromeのパスワード管理機能ですが、Googleに任せっきりではなく、きちんと管理方法も把握して適切な使い方をする必要がありそうです。
Google Chromeでパスワードの管理画面を表示する
WebブラウザのGoogle Chromeでパスワードの管理画面を表示します。
この管理画面ではパスワードの確認はもちろん、パスワードのコピーや削除なども出来ます。
パスワード管理画面を表示する方法1:
右上のGoogleアカウントのプロフィールアイコンをクリックして、表示された画面から鍵形のパスワードアイコンをクリックします。

パスワード管理画面を表示する方法2:
又は、右のメニュー表示から設定を選択。

設定のサイドメニューから「自動入力」を選択。
パスワードを選択します。

パスワード管理画面が表示されます。

パスワードを表示する
パスワード管理画面のID/パスワード一覧表示では、パスワードは「・・・・・・」で隠されています。
手動でパスワードを入力する為には英数文字列を表示する必要があるので、右に表示さている瞳のアイコン

をクリックします。
パソコンを管理しているパスワードの入力を求められるので入力します。「・・・・・・」で隠されていたパスワードが英数文字列で表示されました。

不正使用されたパスワードを確認
Google Chromeのパスワード管理画面では、不正使用されたパスワードを確認する事ができます。
「パスワードの確認」をクリックします。
不正使用されたパスワードが確認されると、画像の様に発生件数が表示されます。

右の「▶︎」をクリックして開くと被害の情報が表示されるので、「パスワードの変更」からパスワード変更の対処をします。

パスワードをエキスポート
Google Chromeに常にログインできる環境であれば良いのですが、違うブラウザを使用しなければならない状況であったり、もしかした急いでログインしなければならい状況で”Googleのサーバーの調子悪く繋がらない”なんて事も無くはありません。
その様な状況に備えて、ID/パスワードをエキスポートする事もできます。
ID/パスワード一覧表示の右上にあるメニューアイコンをクリックすると「パスワードをエクスポート…」が表示されるので選択します。

パスワードをエキスポートする場合の注意点が表示されるので、問題なければ「パスワードをエクスポート…」

パソコンを管理しているパスワードの入力を求められるので入力します。
ダイアログが表示されるので、ディレクトリ選択とファイル名を入力して出力します。カンマ区切りのCSV形式ファイルで出力されます。

将来Google Chromeから他のWebブラウザに変更する場合に備えて、覚えておいた方が良いと思います。
![]() |
|
有料のパスワード管理ソフト
Google Chromeのパスワード管理は便利ですが、Google Chrome以外では使用する事ができません。同じ様な機能を持ったアプリケーションは無料/有料合わせて他にもありますが、安全生を考慮すると無料のアプリケーションはお勧めしません。
有料のパスワード管理ソフトも沢山ありますが、日本向けに開発された製品を紹介します。
トレンドマイクロ|パスワードマネージャー

パスワードマネージャー(最新)|月額版|定期購入(サブスクリプション)|Win/Mac/Android/iOS対応
アンチウイルスソフトのウィルスバスターで有名なトレンドマイクロ社のパスワード管理ソフトです。
安全性の高い複雑なパスワードの自動生成や、ID/パスワードを一括管理、ID/パスワードの自動入力 などGoogle Chromeと同様の機能はもちろん、さすが専用ソフトと言える機能も。
銀行口座やクレジットカード情報など、頻繁に使用する重要な情報を暗号化してクラウドに保管する機能や、スマートフォンで使う場合は、指紋認証や顔認証でアクセスする事も可能です。
そして、大事な情報がダークウェブに流出してないかを監視して、被害の拡大を未然に防ぐ対策も。
パソコンでもスマートフォンでも台数制限なく、Windows、Mac、Android、iOS端末で使えます。
IRT Corporation|IDパスワード管理

IDパスワード管理 DL版
ホームページのID・パスワードなどのログイン情報、そしてマイナンバーなど重要な情報を安全に管理・保存できるWindowsOS専用のソフトウェアです。
ID・パスワードと共にタイトルやホームページのURL、備考なども登録できて管理がしやすいのが特徴。
パスワードを自動生成する機能も搭載。又、保存ファイルを暗号化して保存するので万一ファイルが漏れたとしても安全。
このソフトウェアにはWEBブラウザへの自動入力機能はありませんが、PC所有者以外でも WEBブラウザ でログイン出来てしまう事を考慮すると、パソコンを複数人で共有使用している場合、 WEBブラウザ の自動入力機能が無いのはメリットかもしれません。
まとめ:Google Chromeのパスワード管理方法を把握する
Google Chromeの自動生成パスワードを管理・確認する方法を紹介しました。
この機能はメリット・デメリットありますが、一度使うと手放す事が難しいほど便利な機能です。
メリット
高難度の複雑なパスワードを自動生成してくれる。
サイト毎に違う複雑なパスワードを覚えておく必要がない。
ログインIDとパスワードの入力を自動で行ってくれる。
デメリット
WebブラウザがGoogleChromeの必要がある。
Googleのアカウントのパスワードを忘れてログインできない場合使えない。
Google のアカウントにログインしていると他人の操作でも、登録しているサイトに簡単にログインできてしまう。
今回紹介したGoogle Chromeのパスワード管理画面を時々開いて、パスワードの不正使用のチェックなどの管理を適切にして、安全に利用する事をおすすめします。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
プランはたった一つ、基本料金2,970円(税込)容量たっぷり20GB。高品質な4G/5Gネットワーク時間帯による速度制限もなし。迷わずシンプルで分かりやすい申し込みサイトでサクッと契約。24時間いつでも受け付け可能。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|