AdobeMAX2021ではPhotoshopのメジャーアップデート「Photoshop 2022」が発表されました。
今回もAdobe自慢のAI「Adobe Sensei」の能力を存分に発揮した、マジックのような機能がたくさん搭載されてます。
この記事で紹介する「調和」もそのひとつ。
「調和」は、あるレイヤーの要素の色とトーンを別のレイヤーに合わせることができる、ニューラルフィルターです。
違う画像を合成した作品を作成する際に、色相と輝度を自動で調整してくれるので、時間の短縮に役立つでしょう。
![]() |
|
![]() |
レイヤーが分かれた2つの画像の色とトーンをあわせる
違う環境で撮影された画像を重ねると、当然ですが色やトーンが違うので、ほとんどの場合馴染みません。
これを、Photoshop2022で、新たに追加されたニューラルフィルター「調和」で、馴染ませてみましょう。

メニューバーの フィルター > ニューラルフィルター でニューラルフィルターのパネルを表示。
ニューラルフィルターのリストから「調和」を選択
レイヤーの素材をクリックして、ドロップダウンリストから色やトーンを合わせる画像のレイヤーを選択します。

ニューラルフィルター「調和」が素材の画像を分析し、色やトーンが馴染むように対象の画像に反映させました。
「調和」パネルで、反映の強さや色調などを調整することも可能です。

▼ 左が元画像、右が「調和」を適用させた画像

![]() |
|
マスク処理した画像に「調和」を適用
切り抜いた画像のレイヤーではなく、マスク処理した画像でも「調和」は適用されます。

ニューラルフィルターの出力を、「新しいレイヤー」にすれば、適用された画像が新規レイヤーで出力されます。

▼ マスク処理で抜き出した画像に「調和」を適用

![]() |
|
[PR]学生・教職員個人版は、Creative Cloudを最大65%OFFでご購入いただける教育向けの特別プランです
まとめ:画像を合成する調整作業の時間短縮に
Photoshop2022で新たに追加されたニューラルフィルターの「調和」
画像を合成する際に、違和感なく馴染むように、色やトーンを自動で調整してくれるフィルターです。
制作時間の短縮に効果的だ思うので、試してみてはどうでしょうか。
Adobeのプラチナパートナーに認定されているデジタルハリウッドのオンラインCGスクール「デジハリONLINE」が提供する「Adobeマスター講座」。
基礎動画教材とAdobe creative cloudの一年版ライセンスがセットになった、コスパ最強のパッケージプランです。
学習ノルマは一切ありません。AdobeCCだけを目的に契約してもOK!
>> デジハリONLINE「Adobeマスター講座」
![]() |
|
![]() |
|
BTOパソコンの草分け的ブランドFRONTIER(フロンティア) 3DCG/動画編集/ゲーム用途に合わせてCPUやGPUなどパーツを自由に選べてコスパにもこだわる方にオススメ。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|