ブログや企画書、パソコンの設定画像、レポートの添付素材
パソコン画面のスクリーンショットを撮る機会は意外に多くあります。
キーボードの[PrintScreen]を一回押すだけで、Windowsのデスクトップ画面を取り込めるのでとても便利です。ですが、Windowsのスクリーンショット機能は[PrintScreen]だけではありません。
Windows10のスクリーンショットは、“デスクトップ全画面”が撮れるだけでは無く、“アプリケーションのウィンドウ”や、“矩形で領域を指定”できたり、“フリーハンドで指定”することもできます。
この記事では、[PrintScreen]だけでは無いWindows10のスクリーンショット機能を紹介したいと思います。
![]() |
|
- キーボードのPrint Screenでスクリーンショットを撮る
-全画面をスクリーンショット
-アクティブウインドウのみスクリーンショット
-[PrintScreen]で撮影したスクリーンショットを保存 - [Windows] + [PrintScreen] でスクリーンショットをピクチャフォルダに自動保存
- スクリーンショットをMicrosoft OneDriveに自動保存
- ショートカットキーからスクリーンショットを撮る
-全画面表示の領域切り取り
-ウィンドウの領域切り取り
-フリーフォーム領域切り取り
-四角形の領域切り取り - ショートカットキーを使ったスクリーンショットの保存方法
-画像が扱えるアプリケーションにペースト
– 「切り取り&スケッチ」で保存 - 「切り取り&スケッチ」でスクリーンショットと編集
-タイマー撮影でスクリーンショット
-ペイントで編集 - スクリーンショット専用アプリケーション
- まとめ:Windows10のスクリーンショット
キーボードのPrint Screenでスクリーンショットを撮る
Windows10で最も簡単な、スクリーンショット撮影の方法は、キーボードの[PrintScreen]を使う方法です。
キーボードの[PrintScreen]を押すだけで簡単にスクリーンショットの撮影ができます。
![[PrintScreen]](https://i0.wp.com/liquidjumper.com/Home/wp-content/uploads/2020/03/windows_screenshot_cursor_13.png?resize=300%2C113&ssl=1)
全画面をスクリーンショット
デスクトップの全画面をスクリーンショット撮影するにはキーボードの
[PrintScreen]
を押します。
デスクトップ全画面が撮影されます。

アクティブウインドウのみスクリーンショット
特定のアプリケーションだけのスクリーンショットを撮るには、撮りたいアプリケーションのウィンドウを選択し、アクティブにした状態で
[Alt] + [PrintScreen]
を押します。
[PrintScreen]の場合:
デスクトップ全画面のスクリーンショットが撮られました。
![[PrintScreen]の場合](https://i0.wp.com/liquidjumper.com/Home/wp-content/uploads/2020/03/windows_screenshot_cursor_02.png?resize=500%2C313&ssl=1)
[Alt]+[PrintScreen]の場合:
アクティブにしたウィンドウだけのスクリーンショットが撮られました。
![[Alt]+[PrintScreen]の場合](https://i0.wp.com/liquidjumper.com/Home/wp-content/uploads/2020/03/windows_screenshot_cursor_01.png?resize=500%2C294&ssl=1)
[PrintScreen]で撮影したスクリーンショットを保存
[PrintScreen]が押されるとクリップボードに保存(一時保存)されます。
一時保存された状態でペイントツールやワードパッドなど、画像が扱えるアプリケーションにペースト(貼り付け)。スクリーンショットで撮った画像を保存します。
Windowsアクセサリの「ペイント」にペースト

「Evernote」にペースト

![]() |
|
[Windows] + [PrintScreen] でスクリーンショットをピクチャフォルダに自動保存
[PrintScreen]や[Alt]+[PrintScreen]でスクリーンショットは簡単に撮れますが、撮る回数が多いとクリップボードに保存された画像をいちいちペーストする作業が面倒になります。
Windows10には画面全体のスクリーンショットを効率的に撮影、保存する方法として、撮影後すぐピクチャフォルダに自動で保存される機能があります。
キーボードの
[Windows] + [PrintScreen]
を押すと、画面全体のスクリーンショットが撮られ、クリップボードに一時保存ではなく、ピクチャフォルダに画像が保存されます。
この機能によりペーストする事なく、連続してスクリーンショットの画像を保存する事ができます。
[Windows] + [PrintScreen] でピクチャ> スクリーンショットフォルダに自動保存されました。

スクリーンショットをMicrosoft OneDriveに自動保存
MicrosoftのOneDriveを使用しているなら、スクリーンショットをOneDriveに自動保存される機能も一考です。この機能はスクリーンショットを撮ると、自動でOneDriveに保存される機能です。インターネットにつながっていてOneDriveが使えるデバイスであれば共有ができるので、スクリーンショットをさらに有効活用できそうです。
OneDriveに自動保存されるように設定します。タスクトレイのOneDriveアイコンをクリック > 「ヘルプと設定」を選択します。コンテキストメニューで「設定」をクリックします。

設定で「バックアップ」のタブを選び、「作成したスクリーンショットをOneDriveに自動保存する」を有効にします。「OK」をクリックして閉じます。

あとは、[PrintScreen]や[Alt]+[PrintScreen]でスクリーンショットを撮ると、OneDriveの Pictures > スクリーンショット フォルダにPNGフォーマットで自動保存されます。

ショートカットキーからスクリーンショットを撮る
ショートカットキーからスクリーンショットを撮ることもできます。
[Windows] + [SHIFT] + [s]
ショートカットキーを押すと、画面の上方にスクリーンショット領域を選択するメニューが表示されます。
■選択できる領域切り取り方法
- 全画面表示の領域切り取り
- ウィンドウの領域切り取り
- フリーフォーム領域切り取り
- 四角形の領域切り取り

全画面表示の領域切り取り
[PrintScreen]のスクリーンショット撮影と同じです。
Windowsのデスクトップ全画面を撮影します。マルチディスプレイの場合は、2画面のデスクトップを撮影します。

ウィンドウの領域切り取り
[Alt] + [PrintScreen]のスクリーンショット撮影と同じです。
アクティブにしたウィンドウだけのスクリーンショットが撮影できます。
特定のアプリケーション、エクスプローラーウィンドウ、をきれいに撮影する事ができますが、ウィンドウの枠も含まれるので、ウィンドウの内側のみを撮影したい場合は注意が必要です。

フリーフォーム領域切り取り
自由形状で領域を指定できます。
丸やハート、もしくは写真に写ってるペットの輪郭に沿って、スクリーンショットを撮ることも可能です。ただフリーハンドなので、丸やハートなどを正確な形状で指定するのには適していません。

四角形の領域切り取り
スクリーンショットを矩形(四角形)領域指定で撮影できます。
デスクトップの画面が少し暗くなって十字カーソルが表示されます。
矩形選択が可能になるのでスクリーンショットを撮りたい範囲をマウスの左ボタンをクリックした状態で左上から右下(逆でも可)にカーソルを移動させて囲みます。左ボタンを離すとスクリーンショットが撮られます。

ショートカットキーを使ったスクリーンショットの保存方法
[PrintScreen]を使った場合と同じ保存方法も使えますが、ショートカットキーを使った場合は、Windows10のアクションセンター・通知カードでサムネイルが表示されるので、それを使った保存方法も紹介します。
画像が扱えるアプリケーションにペースト
[PrintScreen]を使ったスクリーンショット撮影と同じく、画像を扱えるアプリケーションにペーストして画像を保存します。
「切り取り&スケッチ」で保存
スクリーンショットを撮影すると、サムネイルの通知カードが表示されます。
もしくは、アクションセンターに、サムネイルが表示されます。

通知カード・アクションセンターのサムネイル、どちらかをクリックすると、「切り取り&スケッチ」が起動してスクリーンショットの画像が表示されます。「保存」アイコンをクリック。ダイアログで保存場所を指定して保存できます。

「切り取り&スケッチ」でスクリーンショットと編集
キーボードの[PrintScreen]を使う方法と、ショートカットキー[Windows] + [SHIFT] + [s] を使う方法を紹介しましたが、Windows標準のアプリケーションでスクリーンショットを撮影する事もできます。
Windows10のスタートメニューから「切り取り&スケッチ」を起動します。

左上の「新規」をクリックすると、ショートカットキーを使う方法と同様の、領域選択メニューが画面の上方に表示され、スクリーンショットを撮影する事ができます。

タイマー撮影でスクリーンショット
左上の「新規」の隣の印をクリックすると、撮影するタイミングを指定する事ができます。
- 今すぐ切り取り
- 3秒後に切り取り
- 10秒後に切り取り
から秒数を選ぶ事ができます。

スクリーンショット以外の操作が必要なタイミングで撮影したい場合に便利な機能です。
ペイントで編集
スクリーンショットで取り込んだ画像を、ペイント機能で編集する事ができます。

スクリーンショット専用アプリケーション
Windows10標準のスクリーンショット機能の紹介をしましたが、他にも簡単で自由にキャプチャ撮影ができる専用のアプリケーションもあります。
第36回 Vecterプロレジ大賞 キャプチャ部門 受賞
[撮メモ Pro 2] なんでも画面キャプチャ & OCR + スキャン
[撮メモ Pro 2] の特徴は、キャプチャした画像の中の文字をテキスト化するOCR機能。テキスト化によって、検索できるPDF文書の作成も楽々。もちろん扱える画像はキャプチャ画像だけじゃなく、スマホカメラで撮影した紙の文書もデジタルに変換できます。他にも、PC画面の同じ場所、範囲をキャプチャしてくれる機能や、画像の内容をファイル名にして保存してくれる機能、そして動画撮影の機能もあります。
Ashampoo Snap 12:高機能スクリーンショット・動画キャプチャ作成ソフト
PC画面のスクリーンショットだけじゃ無く、動画のスクリーンレコード撮影にも強いキャプチャソフト。開いている複数のウィンドウを一括で撮影できたり、指定した秒数ごとにスクリーンショットを撮影してくれるタイマー機能。PC画面の動画撮影では、撮影中にマーカーや矢印、テキストを追加する事もできます。
⇒Ashampoo Snap 12:詳細・購入(amazon.co.jp)
スグレモ撮画ツール5
縦に長いページも自動でスクロールして1枚の画像としてキャプチャすることができる「webページのスクロールキャプチャ」や、スクリーンショット撮影をした後に、切り抜き範囲を調整できたりします。
その他にも、専用アプリらしい機能がいろいろあるので、興味があれば是非。
まとめ:Windows10のスクリーンショット
Windows10でスクリーンショットを撮影する方法を紹介しました。キーボードの[PrintScreen]しか使ってなかった。なんて人も多いかもしれませんね。
Windows10はスクリーンショットだけで、いろいろな機能があります。[PrintScreen]以外の機能も便利なので、使ってみてください。
■キーボードでスクリーンショット
全画面撮影:[PrintScreen]
アクティブウインドウの撮影:[Alt] + [PrintScreen]
■ショートカットキーからスクリーンショット
[Windows] + [SHIFT] + [s]
領域の指定:
・全画面表示の領域切り取り
・ウィンドウの領域切り取り
・フリーフォーム領域切り取り
・四角形の領域切り取り
■「切り取り&スケッチ」でスクリーンショット
・タイマー撮影
・ペイントで編集
豊富なカスタマイズメニューで、あなた好みの1台が購入できます。
人気の秘密は何と言ってもコスパの高さ。
最新のCPU・GPUパーツを搭載したモデルを驚きの価格で提供。
山口県の自社工場で組み立てられ徹底した試験・検査後に出荷。
無償修理サービスもありサポート体制も安心。
コスパに徹底的にこだわる方は公式サイトへ >> 【FRONTIER】

![]() |
|
![]() |
|
BTOパソコンの草分け的ブランドFRONTIER(フロンティア) 3DCG/動画編集/ゲーム用途に合わせてCPUやGPUなどパーツを自由に選べてコスパにもこだわる方にオススメ。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|